公証人
公正証書の作成や確定日付の付与、私書証書の認証など様々な業務を行う公証人。
しかしいずれの業務も普段の生活の中では関係することはありません。
公証人とは
公証人とは、国の公務である公証事務を担う公務員のことです。
ただ公務員とは言っても、国や地方自治体から給料をもらっているわけではなく、自らの手数料収入により生計を立てています。
公証人の歴史は古く、歴史のある職業なのです。
公証人は全国に約500名存在します。
公証人はどんな人?
公証人になるには、その試験に合格しなければならないとされています。
しかし実際はこのような試験は実施されず、裁判官や検察官を長年務め退官された方がその職に就かれます(法務大臣が任命します)。その豊かな法律事務の経験を活かし、公証事務を行うのです。
普段公証人とお付き合いをしていて感じることは、やはり事務的にとてもしっかりされた方が多いということです。法的な知識は本当に広く深いですし、しっかりされています。
その反面接客業という意識を持った方は多くない印象を受けます。
公証人の業務
公証人は当事者やその関係者の嘱託に基づき、以下の業務を行います。
- 離婚公正証書等の法律行為その他私権に関する事実についての公正証書の作成
- 遺言公正証書の作成
- 私署証書の認証
- 定款の認証
- 執行文の付与
- 確定日付の付与